いわき市について

いわき市の概要

市の位置と情勢

いわき市は福島県の東南端に位置し、南端は茨城県、東は太平洋に接しており、寒暖の差が比較的少ない穏やかな気候に恵まれています。
市の広さは1,232.51㎡と、東京23区の約2倍の広さです。
地形は、西方の阿武隈山地から東方へ穏やかに低くなり、東側には夏井 川や鮫川などの河川の河口部を中心に、平野となだらかな丘陵地が広がっています。
また、太平洋沿いの海岸線は南北約60kmにわたり白砂青松と岩礁が繰り返し続き、「いわき七浜」と呼ばれる美しい景観を織り成しています。

日本地図

市の主要データ (令和6年5月1日現在)

(1)人口 318,946人
(2)世帯 141,634 世帯
(3)面積 1,232.51 k㎢
(4)位置 北緯37°03 '02" 東経140°53'16"
(5) 交通
①高速道路
○常磐自動車道 三郷I.C- いわき中央I.C約2時間
○仙台東部道路・常磐自動車道 仙台東I.C- いわき中央I.C約2時間
○磐越自動車道
郡山東1.C- いわき中央I.C 約50分
新潟中央I.C- いわき中央I.C 約3時間
② JR常磐線
品川・東京・上野 いわき 特急ひたち 約2時間
③ 成田空港
常磐自動車道-圏央道東関東自動車道-新空港自動車道で約2時間
④ 仙台空港
常磐自動車道-仙台東部道路で約2時間
⑤ 福島空港
常磐自動車道-磐越自動車道 あぶくま高原道路で約70分

福島県周辺地図
日本地図 福島県周辺地図

いわき市の工業

  • 1.成り立ち

    本市の工業は、明治以来、石炭産業を中心に発展してきましたが、昭和30年代からのエネルギー革命により、産業構造の転換を迫られました。
     このような中、産炭地域臨時措置法(昭和37年)や新産業都市建設促進法(昭和39年)による地域指定を受け、福島県や独立行政法人中小企業基盤整備機構(旧地域振興整備公団)等による工業団地の整備とそれらへの企業立地が進み、製造品出荷額等は東北地方で仙台市と首位を争う、東日本有数の工業都市に成長しました。

  • 2.今のすがた

    現在、市内には、臨海部の小名浜臨海工業団地、内陸部のいわき四倉中核工業団地をはじめとする15の工業団地があり、製造品出荷額等は約8,853億円で、福島県全体(約4兆7,670億円)の約18.6%を占めています。
     このうち、化学工業が全体の26.0%、情報通信機械器具製造業が11.5%、パルプ・紙・紙加工品製造業が8.8%と続き、これら上位3業種で製造品出荷額等の約5割を占めており、以下金属製品、非鉄金属、食料品などの順になっています。

  • ■製造業従業者数・製造品出荷額等

    製造業従業者数・製造品出荷額等の図
  • ■製造品出荷額等・事業所数・従業者数の業種別内訳(令和3年 「経済センサス」)

    製造品出荷額等・事業所数・従業者数の業種別内訳の図
  • ■工業団地一覧(令和5年3月1日)現在

    工業団地一覧表

いわき市の医療機関等

  • 病院

    25

  • 一般診療所

    250

  • 歯科診療所

    152

  • 助産所

    8

Copyright ©︎2024 IWAKI MANUFACTURING COMPANY ARCHIVE All Rights Reserved.